サンソンについて
今回の宝具強化で1.2倍のダメージになったから
自分のATK全振り礼装バスター10%アップ
(今+1000ちょっと、含めたATK1万少々
ようするに壬生狼なんですがちょっとこれ基準にするのは違うと
今になって思う)、
LV100、フォウマ(当時+1000で考えています、要するに上記の通りATK10,000)で
等倍相手に38,000くらい出るようになった
相手が悪属性サーヴァントならば1.6倍で60,800
ラフムも同じ
騎、狂相手ならさらに二倍で121,600
新宿の悪、人間、二重に特攻はいる相手なら(ヤクザ、チンピラは術なのでのぞく)
38,000×2.2倍で83,600というか雀蜂だけか
でもここまでダメージが必要な雀蜂はいないかな、どうだろう
人間特攻だけはいる相手なら
38,000×1.6=60,800
でもこれもな、そんな丈夫な人間は粛清騎士くらいか
大抵人間特攻はいる相手というのは三騎士のクラスばかりだから
でもまあ狂の海賊相手なら121,600かいや、だからそんな海賊は……
特攻なしで相性有利だけなら 76,000
使い勝手がいいわけではないけれど
この色々組み合わせが考えられるのはちょっと面白い
まとめると
〇最大火力は有利相性と特攻一つで121,600
特攻二つで 83,600
〇相性有利だけ 76,000
〇特攻一つだけ 60,800
何もなし 38,000
不利相性はまあいいか
というか、そもそも…
【もし今後有利相性、悪、人間のエネミーが現れたら
167,200 おお でもこれは、出ればの話だから
(追記 出ました
ネタバレになるので下総とだけ
もしかしたら悪じゃないかもしれません
自分が気づいたときにはクリアした後だったので…)】
サンソンの防御ダウンが実質ATK30%アップなので
上記の最高火力は
ダウン×1後→158,800
令呪使って三連続でホウグ使えば
ダウン×2後→194,560
強化後カーミラさんみたいなイメージ
でもそんなこと言ったら防御ダウンつきのは全部そうだし…
やっぱりダメージの算出はカレスコでやるべきだと思う
その方が一般的だ申し訳ない
今の数値を 数値/1.1で出ると思う (バスターアップの分)
スキルで特攻、ホウグで防御ダウンと考えると
他をバフれる礼装がちょうどいいのかもしれない
(要するにバスターアップとか)
****
実用的なことを考えたら、やっぱり悪、ライダーのサーヴァントの所で使うのがいいか
というか、それ以外だとあんまり使う利点がないかな
でも悪だけでもそれなりにいないこともないけど
これだけしか出ないのか、特攻入ってるのに見たいなダメージしか出ない(宝具除き)
相手が悪か、人間なのかなんて一度やってみるまで判らないから
余計出しづらい、出てなかったら2つスキル死ぬ
サーヴァントにも人間特攻入れば、結構いいんだけど
というかかなり良くなるというか
なりすぎる感もなきにしもあらず
通常攻撃が今一つなんだな
クイックがなあ、なんでこんなに出ないんだろうというくらいダメージがでない
気の所為か
※ ダラダラ書きましたが威力はあくまで目安です。違っていたらすみません。
****
使えそうなクエストを考えてみる
アメリカのシャーロット
虚栄の塵のドロップ率が一番いいはず、変わってなければ
ケルト兵に人間特攻が刺さり、呂布のシャドウサーヴァントに悪特攻が入る
上手くいけば宝具BCで倒せる
新宿の雀蜂
唯一まともに悪、人間両方の特攻が載るエネミー
でも有利クラスではないので、ランサー並みの倍率というだけ
実際、ランサーのAtk補正&アサシンのAtk補正で
すごく悲しい感じになってしまう
体感ダメージはかなり低い
ただ、二つ特攻が載るのが嬉しいというだけの遊びです
アガルタのイース
言うまでもないが女海賊、ダユーのシャドウサーヴァントの騎で
女海賊には人間特攻、ダユーには悪特攻が入る
全てのスキルが使え、なおかつ有利クラスだけ
フリクエじゃなくてもアガルタのストーリーでもここでのサンソンは強い
剣豪の酒豪、黒縄地獄
相手は本来のクラスから変更されていて
酒呑童子は悪・狂、頼光は騎になっている
この時は主点を速攻で2回倒さないと魅了が辛いので
がンドでスタンさせて
開幕で宝具をうってもらう、防御デバフをかけて
次のターンで誰かベディとかにまた宝具をうってもらう
その後は相性有利で、うん、多分最後までは生き残れないだろうな
セイレムのラスボス
悪特攻が載る分、強いかなあ…
有利クラスが判らなければ使うんだけれど(実際使った)
今はアルターエゴが有利と種が割れているし
ヴラド公持ってる人はそっちの方がいいだろうし
ただ恐怖の解除とかは結構かみ合っていたし
悪くはないと思う
これに限らず
セイレムはグール(エルダー除く)に人間特攻入るし、狂が多いし
さらにレベル半減でHPの絶対値が下がることで
医療の価値が相対的に上がっていたような、気がする
状態異常にもしてきたような気がするし
大抵、ストーリーの序盤の敵には人間が多いから使えないわけではないんだよなあ
ただ、使ったところで普通に有利クラス連れてった方がいいとなるだけで
****
以降、ACの話になります
AC4
久しぶりにエグザウィルを破壊した
やっぱり1対4ミッションは難しい
セロも自分には難しい
ふとサンソンのことを思い出して
もしかしてレイレナード社はフランス縛りなのかなと思った
アンジェ
オルレア
ベルリオーズ シュープリス
オッツダルヴァ ステイシス(
ライールベース)←正確にはオーメル社
マクシミリアン・
テルミドール アンサング
100年戦争はあんまり関係ないか
別にレイレナード社は劣勢から、立ち上がったという話は聞かないし
革命の乙女、国家解体戦争時最も多くのレイブンを殺した
ベルリオーズは音楽家で
幻想交響曲の中に断頭台への行進というのがある
特にフランス革命と直接関係あるわけではないけれど
イメージとして処刑人、ということですかね シュープリスに乗っているから
実際には曲の中ではベルリオーズが首をはねられるようなのだけれど
処刑人でありながらも、曲の中の役割もミッション中で果たすように考えられているのだろうか
断頭台へ行進させるもの、断頭台の名を持つネクストに乗るもの、処刑人、
最後に曲の中の作曲家自身
色々な意味をかけられているのかもしれない
そしてベルリオーズを倒す際のミッション名がそのもの断頭台への行進だから
うん、すごいな(語彙がない)
フランス革命、アンシャンレジームの終わり、 ギロチンによる処刑
国家解体戦争、国家体制から企業による独占へ、ネクスト(シュープリス)による処刑
リンクス戦争が終わり、ネクストからAFの時代へ(あんま実感ない)
企業連による再統治
オッツダルヴァ→28の意味(ロベスピエールが殺された日の日付)
マクシミリアン→ロベスピエール
テルミドール →テルミドールのクーデター(ロベスピエール独裁に対するクーデター)
名前の中で矛盾している、
ロベスピエールと同時に彼が失脚するクーデターの革命月も入れているというのは
どういうことなのだろうか
オッツダルヴァが28というのは彼の中で今は
マクシミリアンの部分は死んでいる、押し殺しているという意味なのだろうか
あるいはロベスピエールによる革命=国家解体戦争とリンクス戦争が終わった状態の意味か
テルミドールの部分は処刑月ではなく単に熱月という意味なのだろうか
ウィンDもそんなことを言っていたし
テルミドールが何をしたかったのかよく分からない
個人的になんとなく企業連ルートの方が真の目的という考え方だと思う
汚染された地上を捨て、アサルトセルを消し去り、宇宙への進出に期待する
とするとORCAルートのラストはなんなのだろうか
ORCA最後の戦士となった主人公・首輪付きを企業連側のリンクスと一緒に倒しに来る
彼らからORCAに誘っておいて、その首魁が裏切る。判らない。
スミカさんも怒る「もとより、貴様らの始めたことだろうが!」
①最初から寝返る予定だった 反乱分子をあぶり出し、最後には
企業連のトップランカーの位置に戻る
28の意味はセリフそのまま、テルミドールはすでに死んだ、処刑日
でもなんかそんなキャラには思えないというか
そうだとするとキャラとしての魅力が下がってしまう
もう企業の偉い側には危害を加えないことを理由に
実質、目的は達成できていたようなものなのになぜ、寝返る必要があったのか
というかそもそもどこかしら企業との癒着はあるということだし
そもそもテルミドール自身がそれをする必要があるのか
②これはよく聞いた説だが主人公の力を危険視して3対1ででも
倒しておきたかったのだろうか。虐殺ルートのこともあるし。
その後のウィンDとロイをどうするのかは判らない。普通に勝ててしまうのかな
ウィンDはクレイドルを落としたくないようだし、戦いは避けられなさそうだ
まあ、そこはともかく
とするとこのルートは一見、訳が分からないが虐殺ルートラストミッションの変形で
しかないのかもしれない
③もしくは首魁が死ぬことによって、次の体制へ移行しやすくした
マクシミリアン➡革命➡テルミドール➡28→その終わり
でもそこまで企業を信用していないような気もするが
レイレナード残党に力を持っているものがいるのだろうか
首輪付きに政治力はないだろうし。そもそも3対1で首輪付きが勝てると思っていたのか
それかこの時点でウィンDとロイ以外には話がとおしてあり
この戦いのいかんに関わらずアサルトセルは一掃されることになっていたのか
勝った場合はどうするつもりだったのか
ただ汚れ役をかってでて、跡を濁さず、自ら幕引きしたということだろうか(アンサングだし)
革命のみに興味があった
③の説が名前のつながりの流れとしてはいいかなと思うが、どうなのか
まあ各人のフロム脳次第だから、怒らないでいただきたい
ストレイド(独立傭兵時)の機体はアーリヤ、ベルリオーズの導きで
決戦時にはシュープリスに、マクシミリアンとの戦い
悪くないような気がする
ギロチンはフランス革命で使っていた、最後はロベスピエールも
マクシミリアンも首輪付きを使っていたし、最後は首輪付き(シュープリス)に
そこまで考えたうえでの名前だったのかもしれない
そうだとするともし二次創作をするなら首輪付きにはベルリオーズとの関係を持たせたい
スミカさんはインテリオルだから同じアクアビット陣営ではあるけれど
妄想終わり
****
今更になって気づいた、そうミセス・テレジアのことだ
ミセス・テレジアがマリア・テレジアのことならば
つまりマリー・アントワネットの母親ということになる
国家解体戦争を加速させる何かを生み出したということになるか
またはリンクス戦争を加熱、生じさせた事件としてはハイダ工廠の事件がある
あの時メノ・ルーは誰かに騙されていたようだが…
どうなんだろ、
ミセスに騙されて?
①メノ・ルーはテレジアの要請でハイダ工廠へ応援に
アナトリアの傭兵が攻め込んできたから
でもGAEの癒着を知らないということがあるだろうか
貴重なリンクスを口実づくりに
いや、もうよく分からないです
判った方がいたら教えてください