
私の車にはカーナビが付いていない。
後付けすりゃいい話だが、それもしたくない。
いまいちここにつけるって場所がないのだ。(個人の感想です)
*
それでもスマホでナビを代用することがたまにある。
新しい場所に行く時とか、やっぱり道案内があった方がいい。
で、問題になるのがスマホをつける場所だ。
エアコンの送風口が手軽で、ちょうどいい場所だとみんな思うのではないだろうか。
でも、ちょっと待った。
商品を購入する前に送風口周りの寸法を測ってみてほしい。
(100均で売っているプラスチックノギスならほぼほぼ安全に寸法を取ることができると思う。ただ、傷つける可能性は0にはならないので細心の注意を払ってほしい。あと100均のなので精度はそれなりだ)
自分の車の場合だと、正直名称がよく判らないけれど、フィン? ルーバーの感覚は6mmしかない。
しかない、と書いたがまあ別に問題はないというか、問題が出てくるのはスマホホルダーを取り付ける場合くらいだ。
6mmでは狭くて、きちんと取り付けられなかったりするのだ。
ちゃんと8mm以上隙間が必要とか、書いてくれている物はいいけれど、そこまで表記されていないものもあったりする。
フィンの厚みが2mm弱で隙間が6×2で12mm、足して14mm。
スマホホルダーのクリップ部分の(差し込むところ)直径がこれより大きいと、やはり駄目ということになる。
*
最近の車なら、こんなの悩まなくてもすんなり入るものなんだろうか。
私は最近はもうダッシュボードの上に滑り止めマットを敷いて、その上にスマホを載せるだけのタイプのものを使っている。(ただこれの怖いところはガタガタ揺れた際、タップされたとスマホが認識する場合がある点だ)
視点移動が少なくて安全なのだが、スマホまでが遠い。身を乗り出さないと操作ができない。
もちろん運転中に操作してはいけないのだけれど。
*
一番いいのはダッシュボードに粘着テープで貼りつけて、でかいアームで柔軟に動かせるやつなのかもしれない。
ただ、そんな頻繁にナビ使わないからなあ、という感じだ。
なんでも最初に寸法をきっちり取っておくのは大切だと思う。(終)